新漬も古漬も美味しい たかな漬
冬から春先にみられる高菜はアブラナ科の野菜です。高菜はからし菜の仲間でピリッとした辛味が特徴です。
高菜と言えば、九州地方の高菜漬が有名です。「阿蘇高菜」や「三池高菜」・「ちりめん高菜」などが有名です。

今回は高菜漬をご紹介します。
高菜の栄養
高菜はピリッとした辛味が特徴ですが、これはアリルイソチオシアネートという辛味成分によるものです。アリルイソチオシアネートはわさび・からし・大根などにも含まれます。抗菌作用や食欲増進に効果があります。
また、高菜はビタミンA・ビタミンC・ビタミンEも豊富に含まれています。高菜100g中ビタミンA(βカロテン当量)は2300㎍・ビタミンE は0.8㎍・ビタミンCは69㎎含まれます。
これが高菜漬でも ビタミンA(βカロテン当量)は2400㎍・ ビタミンE は1.6㎍含まれます。
カルシウムも豊富で、生の高菜100g中に87㎎、高菜漬100g中で51㎎含まれます。食物繊維は100g中生の高菜で2.5g、高菜漬で4.0g含まれます。
βカロテンは体内に吸収されると、ビタミンAに変わります。ビタミンAは皮膚や粘膜・特に目の健康の強化に効果があります。ビタミンEは強い抗酸化作用、カルシウムは骨粗しょう症予防に効果があります。
いずれの数値も「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」から引用しました。
高菜を漬ける
高菜漬は「古高菜漬」が有名です。古高菜漬は高菜を長期間塩漬して乳酸発酵させた漬物で、独特の酸味・風味があります。
これに対して「新高菜漬」は高菜を低塩で短期間漬けたもので高菜の浅漬(新漬)ともいいます。こちらは色も鮮やかな緑色でさっぱりとした味が特徴です。


今回は新高菜の漬け方をご紹介します。最初に用意するのは高菜3Kgと塩・重石などです。

生高菜 ————— 3K
塩 ————— 150g
(高菜に対して約5%の塩)
塩水 —————- 1.5L
(水1.5Lに塩75g溶かす)
漬物用プラスチック製のタル(写真は20型)
重石(写真は8.5、5.5Kg型)(タルに合わせてご用意下さい)
蓋(タルに合わせてご用意下さい)、きれいなビニール袋
※重石は高菜に対して最低2倍程度のものを用意しまょう。
高菜をしっかりと水洗いして、タルにぎゅうぎゅう詰めにし、塩を振ります。

ビニール袋を敷いて、重石を乗せ、塩水を注ぎ2~3日漬込みます。

高菜の塩漬ができました!

高菜の塩漬をよく水洗いして、すりこぎ棒などでアク抜きします。

また水洗いした後、高菜の塩漬を調味液に漬込みます。

青高菜漬の味付けの準備をします。
タル・ビニール袋・調味液を用意します。
今回塩漬は約2.8Kg で基本の調味液は2L使います。
お好みで唐辛子も入れて結構です。
調味液はこちらを参照してください。
高菜の塩漬を調味液で2~3日漬込んだら青高菜漬の完成です。漬液が紫色になりますが、高菜の品種によるものですので心配ありません。

青高菜漬は刻んで、かつお節やしらすを添えたり、おにぎりにすると最高です!


詳しい漬け方は漬物カフェでご紹介しています!ぜひご覧ください。
https://www.tsukemonocafe.com/浅漬応用メニュー/青高菜漬け/
古高菜漬のは塩漬期間がさらに長くなります。

高菜の塩漬をさらにしょう油ベースの調味液で漬込めば古高菜のしょうゆ漬の完成です!こちらもおにぎりにすると、最高に美味しく頂けます。


詳しい漬け方は漬物カフェでご紹介しています!ぜひご覧ください。
https://www.tsukemonocafe.com/塩漬メニュー/高菜の塩漬-古高菜漬/
https://www.tsukemonocafe.com/本格メニュー/しょうゆ漬/古高菜漬-たかな漬/
投稿者プロフィール
最新の投稿
漬物豆知識2022.02.03漬物を漬けるときの重石の重さはどれくらい?タルのサイズは?
漬物豆知識2022.01.25色鮮やか! ピーマン・パプリカの漬物
漬物豆知識2022.01.17新漬も古漬も美味しい たかな漬
漬物豆知識2022.01.16レパートリー豊富! 大根の漬物