地方の漬物 松前漬・鮭のはさみ漬・にしん漬 「北海道」
漬物情報発信の一環として、今回は北海道の漬物をご紹介します。
北海道は松前漬・鮭のはさみ漬・にしん漬などで有名です。
まずは、松前漬からご紹介します。

松前漬は、乾燥したスルメイカと細切りした昆布をしょう油・砂糖などで味付けした漬物です。
北海道が「松前藩」と呼ばれていたことから、この名が付いたそうです。北海道の郷土料理です。
スルメと昆布以外にも数の子や人参を加えることもあります。お正月のおせち料理でよく見られます。
次に鮭のはさみ漬をご紹介します。

鮭のはさみ漬は、キャベツ・白菜・人参などの浅漬を鮭の切り身を挟みながら交互の積み重ねて、米麴で漬けた漬物です。
押しずしの漬物版みたいなものですかね?
塩辛くはなく、甘口の米麴でさっぱりと漬け上がっています。
最後に、にしん漬をご紹介します。

にしん漬は、キャベツ・大根・人参の塩漬と身欠きにしんを米麴で漬込んだ漬物です。
漬込んで、発酵すると酸味とミシンのうま味がとても合います。
鮭のはさみ漬の原型ともいわれています。
投稿者プロフィール
最新の投稿
漬物豆知識2022.02.03漬物を漬けるときの重石の重さはどれくらい?タルのサイズは?
漬物豆知識2022.01.25色鮮やか! ピーマン・パプリカの漬物
漬物豆知識2022.01.17新漬も古漬も美味しい たかな漬
漬物豆知識2022.01.16レパートリー豊富! 大根の漬物