地方の漬物 いぶりがっこ・茄子の花ずし 「秋田県」
漬物情報発信の一環として、今回は秋田県の漬物をご紹介します。
秋田県はいぶりがっこ・茄子の花ずしで有名です。
まずは、いぶりがっこからご紹介します。

冬に大根などを囲炉裏の上に吊るして、乾燥させます。囲炉裏の木を燃やすときの煙や香で、燻製みたいになるので、大根に特有の風味をもたらします。
いぶした大根をぬか漬にしたものが、いぶりがっこです。
いぶりがっこはいぶり漬・いぶり沢庵ともよばれます。
スライスしたいぶりがっこでチーズをはさむ料理なども人気ですね。
次に、茄子の花ずしをご紹介します。

花ずしは秋田県南部でよく作られる伝統漬物です。茄子の漬物にくぼみを作って、蒸したもち米を詰め込み、その上に菊の花の漬物と唐辛子を乗せます。
とても手間のかかる漬物で、いぶりがっこと共に秋田の名産品です。
投稿者プロフィール
最新の投稿
漬物豆知識2022.02.03漬物を漬けるときの重石の重さはどれくらい?タルのサイズは?
漬物豆知識2022.01.25色鮮やか! ピーマン・パプリカの漬物
漬物豆知識2022.01.17新漬も古漬も美味しい たかな漬
漬物豆知識2022.01.16レパートリー豊富! 大根の漬物