地方の漬物 三五八漬 「福島県」
漬物情報発信の一環として、今回は福島県の漬物をご紹介します。
福島県は三五八漬で有名です。

三五八漬は、塩・麹・蒸し米を3:5:8の割合で「麹床」というものを作り、この麹床に野菜等を約1日漬け込んだ漬物です。
塩・麹・蒸し米の割合から、三五八漬の名前の由来になっているのは有名ですね。
野菜以外にも、肉や魚を三五八漬の麹床に漬けてから、焼き物に使えます。
また、三五八漬は福島県だけではなく、山形県・秋田県でもよく作られています。
三五八漬に似た漬物でべったら漬がありますね。
べったら漬は米麴・塩・砂糖で作った麹床に大根を漬け込んだもので、蒸し米を使用していません。
投稿者プロフィール
最新の投稿
漬物豆知識2022.02.03漬物を漬けるときの重石の重さはどれくらい?タルのサイズは?
漬物豆知識2022.01.25色鮮やか! ピーマン・パプリカの漬物
漬物豆知識2022.01.17新漬も古漬も美味しい たかな漬
漬物豆知識2022.01.16レパートリー豊富! 大根の漬物