生姜のスライスの仕方で味も変わる!
姉妹サイトの漬物カフェで、生姜のみそ漬の漬け方をご紹介しています。

生姜は特有のピリッとした味と香りがしますね。
生姜の漬物を食べる際に、どんな切り方をしますか?
スライス、千切り、みじん切り等いろいろありますね。
切り方の中でもスライスの切り方でピリッとした味や食感が変わるのをご存知ですか?
まず、生姜を切る時にどんな切り方をしますか?
まず1つ目は生姜を自然に置いた時に、横から包丁を入れる方法です。
写真は生姜に横から包丁を入れる時の様子と、皿に盛りつけた生姜です。


2番目が生姜を自然に置いた時に、真上から包丁を入れる切り方です。
写真は生姜に真上から包丁を入れる時の様子と、皿に盛りつけた生姜です。


皿に盛りつけた生姜は横から切っても、真上から切っても見た目があまり変わりませんね。
ところが、生姜の味はかなり違うんです。
生姜に横から包丁を入れてスライスしたものは、歯ごたえがまろやかになり、生姜のピリッとした辛味が少なくなります。
一方、生姜に縦から包丁を入れた場合は、歯ごたえがシャリシャリして、生姜のピリッとした辛味が強くなります。
これは、生姜の繊維の方向によるものです。
生姜には写真のように自然に置いた時に、生姜の長さが長い方向に繊維がそろっています。

この繊維に沿って、スライスすると生姜の辛味成分があまり出ずに、味がまろやかになります。
逆に、この繊維に逆らって真上からスライスすると、生姜の辛味成分が強くでて、味がピリッとしたとします。
写真は生姜を真上から包丁を入れた時のものです。

切った断面に小さい毛みたいな物が何本か出ているのが分かりますか?
これが、生姜の繊維かなー?と思っています。
生姜に横から包丁を入れた時はこの小さい毛みたいな物は現れません。
生姜の切り方で、味も変わるんですね。
千切りにする時も、繊維の方向をそろえてきると、辛味もかわると思います。
どちらの切り方がよいということはなくて、みなさんのお好みで切ればいいと思います。
ちなみに、生姜の辛味成分はジンゲロールと呼ばれ、血行促進や体を温める作用があるそうです。
投稿者プロフィール
最新の投稿
漬物豆知識2022.02.03漬物を漬けるときの重石の重さはどれくらい?タルのサイズは?
漬物豆知識2022.01.25色鮮やか! ピーマン・パプリカの漬物
漬物豆知識2022.01.17新漬も古漬も美味しい たかな漬
漬物豆知識2022.01.16レパートリー豊富! 大根の漬物