地方の漬物 納豆漬・紫錦梅 「茨城県」
漬物情報発信の一環として、今回は茨城県の漬物をご紹介します。
茨城県は納豆漬・紫錦梅で有名です。
まずは、納豆漬からご紹介します。

納豆漬は納豆に刻み大根を混ぜ塩やしょう油でなどで味付けした物です。そぼろ納豆漬・しょぼろ納豆漬の名で有名です。
納豆名産の茨城県ならではの漬物ですね。
次に、紫錦梅をご紹介します。
紫錦梅は梅の実をつぶして、しその葉と漬けた漬物です。

水戸の偕楽園は、金沢の兼六園・岡山の後楽園と共に、日本三名園の一つで、梅の名所でもあります。
偕楽園葉は、水戸藩主「徳川斉昭」が作りました。
見た目の悪い梅を叩き割って種と実を分けて、実をしその葉と塩で漬込んで、梅の実を余すところなく使おうと「徳川斉昭」が考えたといわれています。
「紫錦梅」について、農林水産省ホームページ うちの郷土料理より引用しました。
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/shikimbai_ibaraki.html
投稿者プロフィール
最新の投稿
漬物豆知識2022.02.03漬物を漬けるときの重石の重さはどれくらい?タルのサイズは?
漬物豆知識2022.01.25色鮮やか! ピーマン・パプリカの漬物
漬物豆知識2022.01.17新漬も古漬も美味しい たかな漬
漬物豆知識2022.01.16レパートリー豊富! 大根の漬物