地方の漬物 守口漬 「愛知県」
漬物情報発信の一環として、今回は愛知県の漬物をご紹介します。
愛知といえば「守口漬」
愛知県は守口漬が有名です。

守口漬は、守口大根というとても細長い大根(太さ2cm程度、長さは1mを超えます)を塩漬した後、酒かすで何度も漬け替えたかす漬です。
漬け上がるまでに2~3年を要し、きれいなべっこう色のかす漬になります。
守口漬は元々は岐阜県・愛知県で製造されていますが、昭和25年の愛知国体でお土産品として全国的に有名になりました。

守口漬は2~3年漬け込んだかす漬ですので、やさしい歯ごたえで、かす漬の甘さと風味がご飯にもお茶うけ、おつまみにもよく合います。
それにしても、長さ1m以上の大根を折らずに塩漬するのがすごいと感じます。職人技なんでしょうね~!
愛知県には漬物の神様が祀られています
愛知県あま市には「萱津(かやつ)神社」という名の神社があります。この神社は漬物の神様を祀っている神社です。
境内には漬物を納める「香の物殿」があり、毎年8月21日に開催される「香の物祭」には、多くの漬物関係者が参詣するそうです。
神社敷地内には「萱津会館」があって、館内には漬物ミュージアムのコーナーもあるそうです。
興味のある方は萱津神社のホームページをご覧ください。
https://sites.google.com/site/kayatsujinja/
投稿者プロフィール
最新の投稿
漬物豆知識2022.02.03漬物を漬けるときの重石の重さはどれくらい?タルのサイズは?
漬物豆知識2022.01.25色鮮やか! ピーマン・パプリカの漬物
漬物豆知識2022.01.17新漬も古漬も美味しい たかな漬
漬物豆知識2022.01.16レパートリー豊富! 大根の漬物