2020年11月23日 / 最終更新日時 : 2020年12月2日 管理人taka 地方の漬物 地方の漬物 べったら漬・福神漬 「東京都」 漬物情報発信の一環として、今回は東京都の漬物をご紹介します。 東京都はべったら漬・福神漬が有名です。 まずは、べったら漬からご紹介します。 べったら漬は大根を塩漬した後、砂糖・米麴等で味付けした漬物です。 漬物は基本的に […]
2020年11月22日 / 最終更新日時 : 2020年12月2日 管理人taka 地方の漬物 地方の漬物 小田原梅・桜花漬 「神奈川県」 漬物情報発信の一環として、今回は神奈川県の漬物をご紹介します。 神奈川県は小田原梅・桜花漬で有名です。 まずは、小田原梅からご紹介します。 小田原梅は、室町時代に北条家が梅の実を軍用(兵糧用)にするために、城下に梅の木を […]
2020年11月20日 / 最終更新日時 : 2020年12月2日 管理人taka 地方の漬物 地方の漬物 山海漬・みそ漬 「新潟県」 漬物情報発信の一環として、今回は新潟県の漬物をご紹介します。 新潟県は山海漬・みそ漬が有名です。 まずは、山海漬からご紹介します。 山海漬は農林水産省の農産物漬物表示基準では、「農産物かす漬け類のうち、農産物を細刻したも […]
2020年11月17日 / 最終更新日時 : 2020年12月2日 管理人taka 地方の漬物 地方の漬物 かぶら寿司 「石川県」・「富山県」 漬物情報発信の一環として、今回は石川県・富山県の漬物をご紹介します。 石川県・富山県はかぶら寿司で有名です。 かぶら寿司は、大型の青かぶを輪切りにして塩漬し、ブリやサバを挟み、米麴で漬込んで北陸の寒い気候で徐々に発酵・熟 […]
2020年11月16日 / 最終更新日時 : 2020年12月2日 管理人taka 地方の漬物 地方の漬物 花らっきょう漬 「福井県」 漬物情報発信の一環として、今回は福井県の漬物をご紹介します。 福井県は花らっきょう漬で有名です。 花らっきょうは福井県三里浜の砂丘地帯で栽培されています。 通常らっきょうは8月頃植え付け、翌年6~7月に収穫します。 一方 […]
2020年11月15日 / 最終更新日時 : 2020年12月2日 管理人taka 地方の漬物 地方の漬物 甲州小梅漬 「山梨県」 漬物情報発信の一環として、今回は山梨県の漬物をご紹介します。 山梨県は甲州小梅漬が有名です。 甲州小梅は種が小さく、実が厚い梅で、食べ応えがあります。 小梅といえばカリカリの食感です。 しかし、小梅も梅の一品種ですので、 […]
2020年11月14日 / 最終更新日時 : 2020年12月2日 管理人taka 地方の漬物 地方の漬物 養肝漬 「三重県」 漬物情報発信の一環として、今回は三重県の漬物をご紹介します。 三重県は養肝漬で有名です。 養肝漬は伊賀特産の白瓜をくり抜き、紫蘇、生姜、胡瓜、大根等を細かく刻んで瓜の中に詰め、たまりしょう油に漬け込んだものです。 名前の […]
2020年11月14日 / 最終更新日時 : 2020年12月2日 管理人taka 地方の漬物 地方の漬物 野沢菜漬・すんき漬 「長野県」 漬物情報発信の一環として、今回は長野県の漬物をご紹介します。 長野県は野沢菜漬・すんき漬が有名です。 まず野沢菜漬からご紹介します。 野沢菜は、長野県野沢温泉村の健命寺の住職が宝暦年間に、京都遊学の帰りに天王寺かぶを持ち […]
2020年11月12日 / 最終更新日時 : 2020年12月2日 管理人taka 地方の漬物 地方の漬物 赤かぶ漬・漬物ステーキ 「岐阜県」 漬物情報発信の一環として、今回は岐阜県の漬物をご紹介します。 岐阜県は赤かぶ漬が有名です。 飛騨高山の高冷地で採れ、赤くおおきなかぶで「飛騨の赤かぶ」とよばれます。 秋に漬け込み、冬の間じっくりと乳酸発酵による熟成で、き […]
2020年11月11日 / 最終更新日時 : 2020年12月2日 管理人taka 地方の漬物 地方の漬物 わさび漬 「静岡県」 漬物情報発信の一環として、今回は静岡県の漬物をご紹介します。 静岡県はわさび漬で有名です。 約270年程前の宝暦年間に、静岡県安倍川上流地域ではわさびの茎のぬか漬が食べられていました。そこに出入りしていた駿府の行商人がこ […]