「即席漬物容器」で白菜を漬けてみます
今日は、即席漬物容器で白菜を漬けてみます。

ホームセンターなどで購入できます。漬物容器と重石の機能を兼ねています。

今回の材料です。
白菜 ————— 半株(今回は900ℊ)
塩 ————— 45ℊ(白菜重量の5%)
塩水 ———– 1ℓ(水1ℓ塩30ℊ溶かす)
即席漬物容器(サイズ・形状は色々あります)

白菜の芯のところに切れ込みを入れ、白菜を流水でよく洗います。

分量の塩をふります。白菜の芯のところに多めにふります。残りは全体にまんべんなくふります。

塩水を注ぎます。

容器にフタをして、取っ手を回して中フタを締めます。中フタが下に下がっていきます。この中フタが重石代わりになります。

取っ手が回らなくなるまできつく締め、中フタで白菜を押します。先ほど注いだ塩水が上がってきます。
この状態で2日間塩漬にします。1日経つと白菜が少し漬かり、中フタが緩くなるので、またきっちりと締めて下さい。

2日後の白菜がしんなりと漬かりました。これで、白菜の塩漬けの完成です。
このままでも、美味しく頂けます。

ゆず皮を足せば、ゆず白菜漬けにもなります。
さらに、美味しく漬けたい方はこちらで詳しくご紹介しています。
https://www.tsukemonocafe.com/初心者メニュー/即席漬物容器で白菜漬/
投稿者プロフィール
最新の投稿
漬物豆知識2022.02.03漬物を漬けるときの重石の重さはどれくらい?タルのサイズは?
漬物豆知識2022.01.25色鮮やか! ピーマン・パプリカの漬物
漬物豆知識2022.01.17新漬も古漬も美味しい たかな漬
漬物豆知識2022.01.16レパートリー豊富! 大根の漬物