新生姜の季節ですね!
スーパーで新生姜を見かけるようになりました。新生姜の旬ですね。
生姜の旬と言えば、私が漬ける生姜は秋口に漬けます。八百屋さんに頼んで、青果市場で新鮮な生姜を買ってもらいます。写真は秋口に買った新生姜です。

生姜の旬は夏なのか秋なのか考えていたんですが、調べるとどうやら夏はハウス物の新生姜が、秋口は路地物の新生姜が出回るみたいですね。
生姜は薬味・香辛料として使われます。生姜中に含まれる成分「ジンゲロール」や「ショウガオール」がガン予防や発汗、冷え性改善などに効果があるとされており、とても体にうれしい野菜ですね。
今回は、生姜の塩漬けの作り方をご紹介します。塩漬けさえ作っておけば、後々色んな漬物を作ることができます。
生姜の塩漬けの準備をします
生姜を漬けてみましょう。まずは新生姜の皮を包丁等で剥きます。少し手間はかかりますが、皮を剥くことで漬け上がった時の食感が断然良くなります。

生姜の塩漬けの材料を準備します。

新生姜 ——————- 皮むいて約1.8㎏
塩 ——————- 360ℊ(生姜に対して約20%の塩)
白梅酢 ——————- 900㎖ (生姜に対して約50%の量)
漬物用プラスチック製のタル(写真は10型)
(サイズが色々ありますのでお好みでご用意下さい)
重石(写真は5.5Kg型)(タルに合わせてご用意下さい)
蓋(タルに合わせてご用意下さい)
※重石は生姜に対して最低1.5倍程度のものを用意しまょう。
※白梅酢がない場合は、食酢450㎖、水450㎖、塩180ℊで代わりの塩水を作ります。
生姜を漬けてみます
生姜を漬けやすいように3つに分けておきます。

生姜を容器に3分の1(約600ℊ)入れ、塩を60ℊまんべんなくふります。

また、生姜を3分の1(600ℊ)入れ、塩を120ℊまんべんなくふります。

残りの生姜を入れ、残った塩180ℊをまんべんなくふります。

ビニールと蓋をして重石を乗せます。重石の重さは最低でも生姜の1.5倍程度必要です。
蓋とタルのすきまから白梅酢を少しずつ入れます。
このまま冷暗所で1週間程度漬け込みます。途中塩水が上がってこない場合は足して下さい。

1ヵ月程度すれば、生姜の塩漬けの完成です!塩漬けがピンクになりますが、生姜の成分によるものですので気にしないで下さい。
生姜の塩漬けは熱・光に弱いので漬け上がったら、塩水ごと冷蔵庫・冷暗所で保存して下さい。
生姜の塩漬けを使った漬物をこちらのサイトでご紹介しています。
生姜の塩漬けを使ったみそ漬け
https://www.tsukemonocafe.com/本格メニュー/みそ漬け/
生姜の塩漬けを使ったかす漬け
https://www.tsukemonocafe.com/本格メニュー/かす漬け/
生姜の塩漬けを使った甘酢生姜
https://www.tsukemonocafe.com/本格メニュー/甘酢生姜/
生姜の塩漬けを使ったしそ生姜
https://www.tsukemonocafe.com/本格メニュー/しそ生姜/
投稿者プロフィール
最新の投稿
漬物豆知識2022.02.03漬物を漬けるときの重石の重さはどれくらい?タルのサイズは?
漬物豆知識2022.01.25色鮮やか! ピーマン・パプリカの漬物
漬物豆知識2022.01.17新漬も古漬も美味しい たかな漬
漬物豆知識2022.01.16レパートリー豊富! 大根の漬物