2021年3月7日 / 最終更新日時 : 2021年3月7日 管理人taka 今日の漬け込み作業 地方の漬物 三五八漬 「福島県」 漬物情報発信の一環として、今回は福島県の漬物をご紹介します。 福島県は三五八漬で有名です。 三五八漬は、塩・麹・蒸し米を3:5:8の割合で「麹床」というものを作り、この麹床に野菜等を約1日漬け込んだ漬物です。 塩・麹・蒸 […]
2021年2月24日 / 最終更新日時 : 2021年2月25日 管理人taka 漬物の豆知識 生姜のスライスの仕方で味も変わる! 姉妹サイトの漬物カフェで、生姜のみそ漬の漬け方をご紹介しています。 生姜は特有のピリッとした味と香りがしますね。 生姜の漬物を食べる際に、どんな切り方をしますか? スライス、千切り、みじん切り等いろいろありますね。 切り […]
2021年2月15日 / 最終更新日時 : 2021年2月25日 管理人taka 地方の漬物 地方の漬物 青菜漬・おみ漬・温海かぶ漬 「山形県」 漬物情報発信の一環として、今回は山形県の漬物をご紹介します。 山形県は青菜漬・おみ漬・温海かぶ漬で有名です。 まずは青菜漬からご紹介します。 青菜は高菜の一種で、山形青菜とか蔵王菜とも呼ばれます。九州地方の高菜に比べて茎 […]
2021年1月9日 / 最終更新日時 : 2021年2月25日 管理人taka 地方の漬物 地方の漬物 納豆漬・紫錦梅 「茨城県」 漬物情報発信の一環として、今回は茨城県の漬物をご紹介します。 茨城県は納豆漬・紫錦梅で有名です。 まずは、納豆漬からご紹介します。 納豆漬は納豆に刻み大根を混ぜ塩やしょう油でなどで味付けした物です。そぼろ納豆漬・しょぼろ […]
2021年1月9日 / 最終更新日時 : 2021年2月9日 管理人taka 地方の漬物 地方の漬物 たまり漬 「栃木県」 漬物情報発信の一環として、今回は栃木県の漬物をご紹介します。 栃木県はたまり漬で有名です。 たまりとは、みそを作る過程でできる上澄み液のことです。 塩漬した野菜(胡瓜・茄子・大根・生姜等)を調味したたまりに漬け込んだもの […]
2020年12月13日 / 最終更新日時 : 2020年12月13日 管理人taka 地方の漬物 地方の漬物 カリカリ梅 「群馬県」 漬物情報発信の一環として、今回は群馬県の漬物をご紹介します。 群馬県はカリカリ梅で有名です。 カリカリ梅は甲州小梅と同様に、未熟梅を使用します。カリカリの食感にするために石灰などのカルシウム製剤を使用します。 また、梅干 […]
2020年12月4日 / 最終更新日時 : 2020年12月9日 管理人taka 地方の漬物 地方の漬物 鉄砲漬 「千葉県」 漬物情報発信の一環として、今回は千葉県の漬物をご紹介します。 千葉県は鉄砲漬が有名です。 鉄砲漬は白瓜の中の種をくり抜き、その中にしその葉で巻いた唐辛子を詰めてしょう油などで漬込んだものです。 種をくり抜いた白瓜を鉄砲の […]
2020年12月1日 / 最終更新日時 : 2020年12月9日 管理人taka 地方の漬物 地方の漬物 しゃくし菜漬 「埼玉県」 漬物情報発信の一環として、今回は新潟県の漬物をご紹介します。 埼玉はしゃくし菜漬で有名です。 しゃくし菜の正式名称は「雪白体菜(せっぱくたいさい)」といいます。秩父地方の伝統野菜です。 しゃもじ(しゃくし)に似ていること […]
2020年11月23日 / 最終更新日時 : 2020年12月2日 管理人taka 地方の漬物 地方の漬物 べったら漬・福神漬 「東京都」 漬物情報発信の一環として、今回は東京都の漬物をご紹介します。 東京都はべったら漬・福神漬が有名です。 まずは、べったら漬からご紹介します。 べったら漬は大根を塩漬した後、砂糖・米麴等で味付けした漬物です。 漬物は基本的に […]
2020年11月22日 / 最終更新日時 : 2020年12月2日 管理人taka 地方の漬物 地方の漬物 小田原梅・桜花漬 「神奈川県」 漬物情報発信の一環として、今回は神奈川県の漬物をご紹介します。 神奈川県は小田原梅・桜花漬で有名です。 まずは、小田原梅からご紹介します。 小田原梅は、室町時代に北条家が梅の実を軍用(兵糧用)にするために、城下に梅の木を […]